温熱環境の基礎知識

顕熱と潜熱

顕熱と潜熱

顕熱(けんねつ)は水蒸気量の変化をさせずに温度だけで変化させる熱です。 一歩、潜熱(せんねつ)とは温度変化をさせずに水蒸気量だけさせる熱でで、目に見えずに潜んでいる熱と表現します。 全体の熱(全熱)=顕熱+潜熱で、全熱に …… → 続きを読む

熱水分比

熱水分比

熱水分比とは文字通り「熱/水分」という比です。 加わる熱量(kj)を加わる水分(kg/kg(DA))で割った値で、湿り空気線図には円弧状のグラフとして図示されています。 湿り空気線図上のある状態点に、加える水分量と熱水分 …… → 続きを読む

湿り空気線図

湿り空気線図

湿り空気線図で空気のある状態を示す点(状態点)が決まると、水平線を右にのばせば水蒸気の質量(絶対湿度)と水蒸気圧がわかります。 たとえば乾球温度と相対湿度が決まれば、水蒸気圧が求まります。 大気圧下で湿り空気を水蒸気と乾 …… → 続きを読む

比容積

比容積

比容積とは、乾き空気(Dry Air)1kg当りの湿り空気の容積、㎥数です。 圧力によって容積が変わるので、大気圧下での㎥数です。 比体積、比容(ひよう)ともいいます。 湿り空気線図では、右下がりの急勾配の直線群として表 …… → 続きを読む

エンタルピー

エンタルピー

エンタルピーは空気内部のエネルギー、熱量を表し、単位はJ(ジュール)です。 1Jは1N(ニュートン)の力で物体を1m動かすエネルギーで、1J=1N・mです。 1kJ/kg(DA)とは、乾き空気1Kg当りの内部エネルギー1 …… → 続きを読む

温度と湿度のまとめ

温度と湿度のまとめ

1.乾球温度が高いと飽和水蒸気量は高くなります。 2.空気を冷却すると相対湿度は高くなります。 3.露天を超えて冷却すると除湿できます。 4.空気を加熱すると相対湿度は低くなります。 5.乾球温度が同じで湿球温度が低いと …… → 続きを読む

アスマン通風乾湿計

アスマン通風乾湿計

乾球温度計と湿球温度計を並べただけの簡易乾湿計では、気流によって湿球温度が変わるので、誤差が出やすいという欠点があります。 そこで乾球、湿球部に風速一定の弱い気流を当てる工夫をしたのが、アスマン通風乾湿計です。 乾球温度 …… → 続きを読む

乾球温度 湿球温度

乾球温度 湿球温度

温度計はアルコール、水銀などをガラスのチューブに入れ、温度変化による膨張、収縮によって温度を測る仕組みが多く採用されてきました。 そのアルコールなどの液体の液溜まりに何もつけない物を乾球、水に浸したガーゼなどを巻いたもの …… → 続きを読む

露点

露点

露点とは、空気中の水蒸気が液体の水となって出てくる温度、つまり結露がはじまる温度です。相対湿度100%とは、それ以上空気中に水蒸気が入らない、めいっぱいの飽和状態の湿度です。 温度が高いほど分子運動が盛んになり、水分子も …… → 続きを読む

温度と相対湿度の関係

温度と相対湿度の関係

空気の温度、湿度などの関係を表すブラフを「湿り空気線図」といいます。 それ以上水蒸気を含めない飽和状態の空気は相対湿度100%で、飽和水蒸気曲線として表されます。空気の温度が上がると飽和水蒸気量は大きくなり、空気の温度が …… → 続きを読む

飽和水蒸気量

飽和水蒸気量

飽和水蒸気量とは、ある乾球温度において「これ以上水分を含めません!」という限度の量です。 温度が上がると空気の分子運動が盛んになって、空気が水分を含みやすくなります。 乾球温度とは計測部が乾いた状態の乾球温度計で測った温 …… → 続きを読む

相対湿度

相対湿度

今の水蒸気量と飽和水蒸気量の比が相対湿度であり、単位は%です。 相対とは何かと比べて今の量を測るという意味で、相対湿度は飽和状態に比べてどれくらい水蒸気が空気中にあるのかの比です。相対湿度50%(比では0.5)とは、飽和 …… → 続きを読む

絶対湿度

絶対湿度

絶対湿度の単位はkg/kg(DA)です。 湿り空気を水蒸気と乾き空気に分け、両者の質量の比をとったのが絶対湿度です。 2.018kgの湿り空気を、水蒸気0.018kgと乾き空気2kgに分けられたとします。 両者の比0.0 …… → 続きを読む